ガーデニング霊園とは
お墓や墓地というと、お寺の近くに立地している、灰色の墓石がいくつもならんだ場面を想像する人が多いです。従来のお墓のイメージとはこのようなもので、彩としては供えられている花程度のものと思われています。核家族化や後継者不足などが影響して、お墓の形は様々と変化してきています。そのような中で誕生したものがガーデニング霊園です。ガーデニング霊園とは、まるで庭園のようにお墓の周り、霊園の敷地全体に樹木や花が植栽されている墓地のことを言います。季節によってさまざまな花が咲き乱れるほか、噴水や池などを設置して憩いの場所のようにデザインしている霊園も多いです。お墓参りの際に、花や緑に囲まれてリラックスして過ごせることが特徴といえます。
類似した霊園との違い
ガーデニング霊園のほかにも、お墓に花や草木を植えている墓地というものはあります。代表としてはフラワー墓地や樹木葬をあげることができます。これらは名前が異なるように、様々な違いがあるので注意が必要です。フラワー墓地とは、お墓の横や周辺にフラワーポットと呼ばれる故人が好きだった花を飾ることができるスペースを設けた墓地のことです。ガーデニング霊園との大きな違いは、ガーデニング霊園が一人一人のお墓の区画も墓地全体も合わせて考えて、公園のように一体化してデザインすることに対して、フラワー墓地では墓地全体のデザインをしないことでしょう。樹木葬とは、墓石を立てるのではなく、代わりに樹木を墓標としているお墓のことです。墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺に遺骨を埋葬することになります。
ガーデニング霊園には墓石があるのでこれが大きな違いです。